本文へスキップ

協同組合 新電気管理技術者協会は、電気管理技術者の為の法人組織です。

関産認協 第1892号
協同組合 新電気管理技術者協会

会員専用ページMEMBERS ONLY

ロゴ協同組合 新電気管理技術者協会
本部Eメール director@shindenkyo.org ※理事全員が確認出来ます。
本部F A X 020-4665-7764
支部Eメール manager@shindenkyo.org ※支部長全員が確認出来ます。
支部F A X 020-4666-6982
メーリングリスト ml@shinden1892.sakura.ne.jp
↑2021/10より 新アドレス
・会員全員に一括送信出来るメールアドレスです。
・登録済みのアドレスからのみ送信出来ます。
新電協 銀行口座 三菱東京UFJ銀行
たまプラーザ支店  普0096312 
キョウクミ)シンデンキカンリギジュツシャキョウカイ

更新情報



お知らせ

令和7年4月22日のお知らせ

お疲れ様です。「定款」のページを更新しました。取り合えづ最新版です。
左メニューの「書式・ダウンロード」をクリックし、「親電協規約関係」をクリックしてください

令和7年3月8日のお知らせ

お疲れ様です。「会員紹介」のページを更新しました。

令和7年3月2日のお知らせ

お疲れ様です。現在、電気主任技術者セミナーを各地で開催していますが、資料が公開されるのが
4月以降になりますので、その時点で紹介しますが、参考に昨年度のセミナーの動画載っているので下記の
リンク先で見るのも参考になると思います。昨年度の事故情報等もあるので、たまには見ておいてください。
HPはまだ勉強中です。おかしいところもあるかもしれませんが、ご容赦の程、お願いいたします。HP担当山崎記
関東東北産業保安監督部

令和7年2月16日のお知らせ

お疲れ様です。今後順次ホームページの更新を開始していきますので、よろしくお願いいたします。

これ以降は過去の平成30年以前の「お知らせです」

平成30年7月のお知らせ

お疲れ様です。 ここ最近、めちゃくちゃ暑いですね。
異常です。日本だけかと思ってましたが世界的になんですね。 最近は体調悪い上にこの猛暑で、本当なんもできません。 真夏は手を抜けるとこは手を抜いて、涼しくなってからやった方がいいですね。 皆さんも、倒れてからでは遅いので気を付けてくださいね。
8/28に遅ーい暑気払いを開催する予定です。(また追ってご連絡いたします)
感電事故注意です。
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikohokoku/data/29fy_anzen.pdf
私事ですが、明日から8月上旬まで不在とします。 電話は出れなくても折り返せると思います。
何かあればどうぞ宜しくお願い致します。

平成30年6月のお知らせ

お疲れ様です。
はやくも梅雨の気配が、、 今年は梅雨入りが早く梅雨明けも早いような予報ですね。
室内変電所ばかりだったらいいのに。。(笑) 雨の日の点検は時間ばかりかかって嫌ですよね。

平成29年度及び平成30年度の関東東北の自家用電気工作物電気事故速報値です。 http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikohokoku/data/statistics3004.pdf

事業用太陽電池発電設備に対する台風期前の点検強化の周知依頼について」 及び「一般用太陽電池発電設備のパネル飛散防止に係る周知について」 を添付いたします。
ご確認よろしくお願い致します。
太陽光って金額的にとてもGoodですが、やはり怖いですよね、、 架台や接続部の緩みなんて点検してたら終らなそう(笑)

平成30年4月のお知らせ

お疲れ様です。 やっと、暖かくなってきましたね。
これから皆さん年次も増えてくると思います。事故には十分気を付けて実施をお願い致します。
さて、今月の定期総会、及び懇親会は4月24日となっております。 詳細につきましては追って文書にてご連絡させて頂きます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

警備員がオープン電気室に立ち入り感電死!
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/oshirase/20180323chuuikanki.pdf

平成29年度自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー実施概要 を見たい人はダウンロードしてみてください。
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/seminar/20180323semina-shiryou.html

電気事故情報(事例)
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikohokoku/data/201504_jikotopix.pdf

自家用電気工作物の電気事故について
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikohokoku/data/28fy_jikayoujiko.pdf


平成29年12月最後のお知らせ

お疲れ様です。
今年もあと二日で終わりですね。 もう仕事終えて大掃除終えて年始準備されてます?
今月の月次で変なものを見つけた為、一週間同じ現場へ通い 12月は予定一杯の仕事が遅れて今月の月次がまだ終わってない(笑) ここ数日は家族の病気で動けず、しまいには熱が出てきました。
神奈川はインフルエンザ警報なってました。最悪の寝正月は避けたいです。
そんなわけで簡潔に書きます。

1)平成29年度自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー が開催されます。スケジュールを見て行ってください。
 2月13日(火)千 葉 京葉銀行文化プラザ 千葉市中央区富士見1-3-2
 2月22日(木)多 摩 いずみホール 国分寺市泉町3-36-12
 2月26日(月)東 京 品川区民会館「きゅりあん」 品川区東大井5-18-1
 3月 6日(火)群 馬 前橋テルサ 前橋市千代田町2-5-1
 3月 8日(木)沼 津 沼津市民文化センター小ホール 沼津市御幸町15-1
 3月 9日(金)埼 玉 さいたま新都心合同庁舎1号館講堂 さいたま市中央区新都心1-1 さいたま新都心合同庁舎1号館2F
 3月13日(火)神奈川 横浜市開港記念会館 横浜市中区本町1-6
 3月14日(水)茨 城 茨城県立県民文化センター小ホール 水戸市千波町東久保697

2)東電手続き方法が4月から変わります。(ふざけんなと思ってますが) 参考資料添付します。

3)1月25日 新年会17時頃~渋谷近辺にて予定(ボーリング表彰式含め) 今年はお世話になりました。

途中ですが また年明けてから、残りは連絡致します。 良いお年を。、

平成29年12月のお知らせ

お疲れ様です。
今年もあと30日、早いですね。 皆さん今年の目標は達成されましたか? どんな年でした?
私は技術向上!と想いのぞんだ年でしたが、 顧客の廃止や解約が続くと、あぁーっ、 住宅ローンがぁー、、と.とにかく営業に駆け回り、 何とか物件うぃ増やすことに精一杯で、それどころじゃありませんでした。(笑)
これじゃ本当はいけませんが、、 まぁ、事故もなく(?)、一年過ごせそうなので、ホッとしています。
これからも初心に戻りながら、間違いがないようやっていきたいと思います。

連絡しておりますように今年は全体研修を取りやめ、 支部交流としてボウリング大会の開催を予定しております。
ウサを重いボウリングの玉に込めて放り投げてください(笑)
また1/25に新年会も予定しております。 残り一ケ月を無事故で健康に過ごせますように!

平成29年度電気保安功労者関東東北産業保安監督部長表彰の受賞者です。

電力系統の停電の回避を目的として非常用予備発電装置を使用する場合の 電気事業法上の取扱い及び保安管理の徹底について(通知)

平成28年度及び平成29年度の管内自家用電気工作物電気事故速報値



平成29年11月のお知らせ

今期の研修、忘年会の連絡 お疲れ様です。
昨日の台風によって年次が延期や雨天決行など、 大変な方多かったのではないでしょうか?
私も高圧開放しての2日間の工事が入っておりましたが、 最終日の投入時に5000Vメガ確認し、300Vも上がらず抵抗値がしばらく待って0.1M Ω!! 初日の投入時は同じ5000Vかけて600V位で0.3MΩ、投入時にSOGのIOランプが 時々点滅、VCB入りはしましたが、2日目はドキドキでした。
キュービクル内MCCBの全取替工事でしたが、一度キュービクル内のブレーカ不良で突然トリップ復旧できず全取替工事となりまし た。高圧側のVCB、VCS、LBS、がトラブってては手も足もでません。(笑)そっちをやっ てほしいわ。。 
皆さんは何もトラブルありませんでしたか?

前置きが長くなりましたが------------------- 研修会&忘年会は東京電気技術教育センターにてここ何年か実施しておりましたが、 年々参加者が減少してる、研修内容がパターン化してきた(講師依頼事項も限られ る、協会内講師は 依頼受ける人がいない)、中央会補助が使用できない。
などの理由から 今年は全体でなく地区単位にて研修会の代わりに懇親会(レクレーション)&忘年会 を開催することとなりました。
ゴルフ、卓球、カート、ハイキング、写真、釣り、将棋、ソフトボール(対戦相手 が..笑)などなど色々でましたが、 これと言ってみんながかるく出来そうなもので安く場所があるもの。
ということで今 年はボーリングとなりました。 支部ごと開催し成績表にて上位数名と最下位を表彰させて頂きます。
詳細は担当の支部長から場所や日程の連絡が11月中旬頃までに連絡が入ります。
皆さ んの参加をお待ちしております。 地域ごとの親睦を深めましょう!!

ついでに新年会は1/25東京にて開催予定です宜しくお願い致します。

※PAS(負荷開閉器)設置・更新のお願いパンフレットを添付いたします。



平成29年10月のお知らせ

お疲れ様です。
みなさん年次が最も多いシーズンだと思います。 充分気を付けて作業しましょう!
体調管理が最も重要かもしれません。 手を抜かないように手を抜いて仕事しましょう!

外部委託契約で年次点検を怠り、さらに点検記録のねつ造、虚偽の報告を行うなど、保安管理業務を適切に行っていなかったため免状返納命令が。


台風シーズンです。 水没した太陽電池発電設備には要注意です。①

台風シーズンです。 水没した太陽電池発電設備には要注意です。②

自家用発電所(出力1,000kW以上の自家用発電所)の運転半期報(平成29年度上期分)ご提出のお願い

「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」及び「電気主任技術者制度に関するQ&A」の一部改正について


8/30 夏終わり? お疲れ様です。


今年は夏が来てまた梅雨が来てまた夏?そして台風? そのあとは秋ですかね? 変な気候でした。
私も体調何度か壊していい思い出はあまりありませんでした。
9月からボチボチ年次点検を予定組んでる方が多いと思います。
暑くて頭がボーッとなって、もういいやー早く終わらせよー とか思って復電した途端、煙がぁーー なんてことにならないようにしてくださいね。
暑さも原因のひとつかもしれません。 気を付けて下さい!
来月はHP記載の通り、埼玉地区で校正会が開催されます。
まもなく申込みの連絡が流れると思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。

8月14日付けで 燃料電池発電設備や蓄電池に関する対地電圧と接地工事内容の変更 太陽電池発電設備の標準仕様の明確化などの技術基準の解釈の一部改正がありました。 みなさんご確認を。


8/6 お疲れ様です。 先日戻りました。


なぜかこんな時ばかり連絡が来る顧客対応に 対応して頂きまして、どうもありがとうございました。

8月は「電気使用安全月間」です!
感電や波及事故にが増加しますので十分気を付けてください

私みたいに感電しないよう、ご注意を!!

長期休んだ後の仕事は、力抜けますねー 車であっちこっち寄りながらで3300Km(笑) 運転はそんなに疲れませんでしたが、途中、海で泳ぎたいやら プールで泳ぎたいやら、公園でサッカーしたい、とどめが抱っこや いろんな面倒が一番クタクタになりますね。
皆さんはどこか行かれましたか? 海外なんて行かれる方、いますかー? 
面白い話を聞かせてください! 昔から海外旅行でやりたいことは、安い旅券買って、宿探して、スノーボード。とレンタカー借りて運転。 でした。結局、冬だけになってしまいますが(笑)ね。
フリーウェイは走りましたがヨーロッパ行ったら憧れのアウトバーン走ってみたかったのですが、 結局、アルプスのスノーボードで終わってます。 それ以来、海外旅行なんていけない、、、 子供たちが大きくなってからカミさんと行こうか。。 なんて、自転車操業です。つーかもう死んでます(笑)
あいかわらずっ文章力はありませんが、お許しを。。。


7/23 お疲れさまです。


暑いですね! さすがに仕事やる気も半減してしまいます。
先日、経産局へ手続きに行きましたが、 人も変わってさらに書類見なくなりましたね。 捨印忘れの間違いも、訂正してくださいでOK。助かった(笑) 本当に承認申請を持参じゃなく郵送でもOKですが、 やっぱし持参してしまいますよね。
でもこんなんだと、問題なく受理してくれそうです。 誰か郵送で承認申請出した方、もういらっしゃいますか?
私事ですが、明日から8月4日頃まで不在とします。 何かありましたら、どうかよろしくお願い致します。 勝手なお願いですが(笑)、、 携帯はつながります。


7/6 お疲れ様です。


梅雨なのにあっついですね。
雨はどこへいったのやら。少ないですねー 皆さん、お仕事頑張ってますかー?
月次点検も長くなると飽きてしまうので、 年二回、夏と冬に分電盤(系統別)ごと負荷測定をしています。 クランプがなかなか入っていかないとこなんて、面倒くさー、 最近よく見えないなーとか思いながら手を突っ込んでたところ、 ブーンと感電してしまいました。(汗’’)結構な衝撃で、汗だらだら。 余計な事しなきゃよかった。と切り上げ、夏場は感電に注意してください! と安全教育をして(笑)帰りました。

電気安全講習会の案内です。  時間空いてる方はどうぞ!

今日もお客さんところに破産管財人の張り紙が、、、 4月から2軒目、閉鎖も含めると5件目なんだか多すぎる、、、(涙)


6/9 連絡です。


お疲れ様です。
5月末に総会決算の届け出を経産省に完了しました。 また、出資金増資(一名増資)の届け出を法務局に完了しました。 連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

29年5月31日時点の事故速報値です。

H28年度電気工事(!)業者立ち入り検査結果について

関係ないですが、 電気事故に関する最新トピックや事例などは

高濃度PCBの含有電気工作物管理状況届出書同じく管理状況変更届出書は6/30迄。

これまた、なんで電気管理技術者が???とプンプンで、、、見たくもないですが、、 梅雨時期の年次点検、気を付けてくださいね。 ぶっ倒れないように。 今年の夏はめっちゃ熱くなるそうですね。 扇風機付きヘルメットはいかがですかー? 私の電池が入るとこ紛失して、ただのヘルメットです。


5/8 お疲れ様です。


4月の総会も無事管廊しまして、5月に経産省への届出をします。
全て管廊しましたらまたご連絡致します。よろしくお願い致します。

皆さん、GWはどうお過ごしでしたか?
仕事?旅行?趣味? 今年は長い連休でしたし、天気も安定してたので過ぎしやすかったですね。
私は休みボケで、仕事したくなくなってます(笑)
そういえばメガソーラー抱えてる方 セグウェイで点検まわると楽しそうですね!
北海道、中部の保安協会も持ってました(笑)

いいなー 認知症防止にいいので、自分も趣味でオモチャにのってます(笑)
メガソーラー1件でいいから契約したいーー
今年度も事故ゼロでかんばりましょう! 私の場合交通事故ゼロからはじめます(笑)

平成28年10月のお知らせ

皆さまお疲れさまです。
今年の夏は後半から、晴天少なかったですねー。 また台風が多すぎて、仕事はかどりませんよねー
あっという間に明日から10月、もう秋ですね。
私たちにとって最も年次が多いシーズンではないかと思います。
毎回のことですが、事故には十分気を付けましょう! 80%自分に言ってるようなものですが、(笑)
ヘルメット被って、作業靴履いて、絶縁防具して、検電器動作確認して、、 ん、作業靴って何履けばいの?
(自分がよく思う疑問)
鉄板入った靴?安全ブーツ?運動靴?革靴? 工場なんかではたまに鉄板入った安全靴履いてくれと言われますが、 ん、、鉄板?電気は大丈夫なの?逆にまずいんじゃないのー?
調べると耐電靴だと、、1種類しか見当たらないなー コレ。
帯電靴はいっぱいあるけど、これって静電気防止靴のこと? 放電靴と同じ?んじゃ電気作用にはまずいすよねー?
スニーカーのほうがまだ絶縁になる場合もあるのか? 詳しい方、教えてくださーい!!https://mail.nifty.com/mailer/ へのリンク

事故ゼロでお正月を迎えましょう!!
あ、12月14日の研修会は、技術以外の研修項目を準備しております。
今から日程確保を宜しくお願い致します。

星子真一郎

平成28年9月のお知らせ

疲れ様です。
今年の夏終盤は台風三昧で変な感じでしたね。 これからの年次シーズンの秋は台風の数が少なければいいですね。
慣れこそ一番の落とし穴です。 初心に帰って事故の無いよう頑張りましょう。
初心に帰るってことは、初心を忘れてるということ? ということは初心に帰ってるようじゃいけませんね。(笑)

平成28年度(電気事故速報:7月末現在)
撤去事の際のクレーン事故

9月2日 星子真一郎

平成28年6月のお知らせ

お疲れ様です。 もうすぐ7月、梅雨じゃないような梅雨みなさんどうお過ごしでしょうか?
まだまだ梅雨は続きそうですが感電事故、交通事故に注意して下さいね。
私の車はまだ修理から戻って来ません(トホホホ、、) 代車は落ち着かないですね、、今の代車で事故ったらもっと最悪です。
先日たまたまかみさんの車の点検のため、その代車に乗っいた時起こりました。 駐車場から出待ちの際、入庫してきた車が「ドガガガガーッ」 私は何も責任ありませんでしたが、 あーあ、、面倒くさー、ツキまるで無し。。。
そうそう、弁護士特約! 皆さんも車両保険で入ってられる方が多いと思いますが、 オカマほられた事故で、ホント車の修理代ダケしか出してくれないし、 保険屋がうるさくて、自分の車両保険の弁護士特約を増額なくつかえるので 手続きしようと思ったら、示談完了後に支払うそうで、、えっまじですか? つまり、自腹で弁護士費用を立て替えて示談完了後に全額保険で支払う決まりだそう で。 そんなお金持ってないし、あきらめました。 ここはミソですね。
この示談終わったら保険会社変えます。 皆さんの保険契約はどうなってるかわかってますかー?
皆さんも気を付けてください!
星子真一郎

平成28年3月のお知らせ

お疲れさまです。
今年は暖冬の割にはまだ寒い日が続きますね。 3月からは暖かくなっ来そうですね。
4月からの電力自由化はエコより価格面のピーアールが多く、とんだ方向に進んでますね。(当たり前ではあるが) 実際、低圧電力供給を決めてるのはわずか4社程で、他社はいまだ検討中、予定していますの表示だけ。
自分も東電からは絶対買わない、福島原発の廃棄費まで 電力購買者に負担させてるなんてありえない。
再生可能エネルギー発電してるところから割高でも買う。 と思ってましたが、電源調達の開示もなく嫌になって来ます。。 高圧の売電自由化はすでに始まってますが、 高圧A等は少しでも負荷率高いと契約できず、どこでも新電力から買えるなんてこと もありませんね。 先日、日本ロジテックが新電力より撤退しました。 やはり自社で発電所を持たないところは厳しそうです。 これからどうなる事やら、、、、 いずれにせよ、東電の最近の対応はひどすぎます。
短絡容量計算書や過去の使用電力明細、設備カードの写し等を 文書で流しても2ケ月、4ケ月音沙汰なし、、、 顧客の委任状の正本副本作成し、一部返送してくれと依頼文書流しても、 半年音沙汰なし、問い合わせれば登録がありません。、、。
送付した記録(写し)を送ると、再度お客様から印鑑もらってください。 メールやファックスは証拠が残るから出来るだけ使用しないんですね。
この前は、工事の為申請出して、整定値協議で電話かかってきたのが、 工事の3日前、、、マジかよーー! まぁいろいろありますが、皆さんはどうされますか?

今期の総会ですが、4月21日(木)午後開催となります。
場所は渋谷勤労福祉会館です。 詳細は追って連絡いたします。

星子真一郎

平成28年1月のお知らせ

2016年! 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 今年はやはり暖冬のようで、山間部でも雪は少ないみたいですね。 こんなシーズン気を付けたいのが都心部のドカ雪! 二年前の大雪の際、高速閉鎖される中、緊急応動で横浜青葉から大田区へ向かい、 需要家を目の前にし、新品スタッドレスでも坂を…登れず(FF)、スタビリィ コントロールを切って、50m加速何度も(笑)。最後には通行人に頼み込んで到着。 次は意味のない長靴(中も雪だらけ)で屋上キュービクルまで凍えながらたどり着い て、 扉を開けたら雪が吹き込んでてリレーが雪だるま(笑)。ああーー!  帰りは、上り坂の無い道を探しながら(ナビには載ってない)、上り坂に遭遇したら 挑戦し、勝率20%で負け犬のようにバックして他の道を探し5時間位かかって 疲れ果てて帰宅。 このバカグルマーっ! すぐ4駆に買い換えました。 このことばかり思い出します。 今年は準備万端!暮れには冬タイヤに交換!” 何故かそんな年には、大雪はナイと思います(笑) 話は繋がりませんが、今年も事故の無いよう頑張りましょう! みんなで創ろう新電協! 皆さんの色んな情報をお待ちしております!

星子真一郎


平成27年11月のお知らせ

今年もあと2ケ月!早いですね。
年次シーズン真っ只中! 年次なんかもう慣れてつまらない、、 事故に注意して下さいね”!
熟練した皆さんには必要ないかもしれませんが、 必ず事前打合せを実施し、出来るだけ全停(他電源)にて年次を実施しましょう。
仮設回路や発電機運転し、充電部分がある場合は必ずマークしましょう。
直流回路も気を付けてくださいね。けっこう痛いですから(笑)。
主任技術者はわかっていても作業員は忘れるかもしれません。仕事より命です。

先月の光商工研修会に続いて、毎年恒例の東京電気技術教育センターにて 12/21(月)研修と忘年会を開催いたします。
今年は太陽光測定器の説明に戸上電機を呼んでおります(1H程ですが) 今からスケジュール確保して、ご参加をお待ちしております。

星子真一郎


平成27年9月のお知らせ

お疲れ様です。
夏と言う夏は終わって、ここのところ雨ばかりですね。 予報によると、今年の9月の天気は雨が多く下旬だけは秋らしく晴れるみたいですね。
 皆さん、仕事回れてます?? シルバーウィーク、ん、今年からでしたっけ?? 5連休ですね。
仕事やめて、どこか旅行きますかー? でも、確実に混みそうです。

 支部長会にてお願いしております、太陽光月報と年次報告書が そろそろ完成すると思います。
印刷は考えておりませんが、 エクセルで掲載しますので、ご使用下さい。
 また各地域ごとの新規顧客獲得キャンペーンが今月からスタートします。
  皆さんの情報交換しながら行きましょう!

8月は埼玉にて校正会を実施しましたが、9月は川崎にて校正会、光商工勉強会を開催いたします。 
 校正人数はまだ少ないので参加希望者は早めにご連絡をお願い致し ます。

星子真一郎


平成27年7月のお知らせ

お疲れ様です。
今年の梅雨明けは遅いような予想ですが、それではなかなか仕事が進みませんねー。
とは言っても雨があまり降ってませんが。(笑)

明日から7月、なんだか真夏が恋しいです。 さて、総会後の経産省届出及び退会者手続き等が完了しましたことを報告いたしま す。

今年こそ組合員増加を目指して頑張りたいと思います。
以前連絡させて頂きました電気工事工業組合への新規物件獲得の為の 竣工試験割引キャンペーンの件ですが、先日支部長会を開催し、支部長に相談させて頂きました。
支部会の開催の連絡があるかと思いますが、 地域毎のやり方で、考えてみてください。宜しくお願い致します。

今年の年間計画も新電協スケジュールに記載してありますおで、ご確認及び日程確保を宜しくお願い致します。
また、今年の教育研修ですが、毎度の東京技術教育センターとは別の工場にて開催する提案もあります。 担当理事より連絡入ると思いますが、希望者があまりに少なければ意味がないので中止となる可能でいもあります。
どうぞ宜しくお願い致します。

まずは事故ゼロで頑張りましょう! 感電注意!

星子真一郎



平成27年4月のお知らせ

お疲れ様です!
明日から平成27年度に突入ですね。
今週末かと思ってた花見も、ここ最近の暖かさで一気に開花しましたね。
今日は大宮行って、横浜行って、渋谷、品川、川崎と車で走り回ってましたが、 あっちこっちで桜が開花してて綺麗でした。
車で走り回っては一杯も飲めませんね。

以前から連絡しています通り4月22日(水)が次回の定期総会になります。
場所は渋谷勤労福祉会館で時間は午後2時半から予定しております。
また、閉会後は恒例の懇親会も予定しておりますので、こちらも参加をお待ちしてお ります。
今年は双興も出席する予定?です(今のところ)

今、書類まとめてますので監査が終わったら、皆さん所へ流させて頂きます。
今年度から定款を変更しておりますので、pdfにて流させて頂きます。 もう少々お待ちください。

それでは事故例です! サブ変電所の Tr1台と PAS2台の更新工事のため、負荷側を停電させ設置者側2名 (主任技術者含む)と請負業者6名で作業にあたった。
午前中に Tr の更新が完了したので、午後からは Tr2次側配線を行う A 班と、PAS を母線から切り離す B 班の2班体制で作業を開始した。
B 班の被災者 X が、PAS1次側 R 相を外し、S 相の切り離しにかかり、被災者 Y が 2次側の R 相 S 相を外し、T 相の切り離しにかかろうとしたところ、突然感電し た。

原因は、、 停電中の負荷施設の警務室から火災報知機の点検も同時に行われており、その電源 として発電機を用意していた。
警報受信機のバッテリーが切れそうになったため、点検者が勝手に受信機の電源端 子台 からケーブルを作り、そのプラグを発電機で供給していた配電盤コンセントに差 し込んだところ、ブレーカーが遮断するまでの一瞬、逆電流が発生し、その上流にあ る PAS まで流れちまった。 今年度も事故ゼロ目指して頑張りましょう!(初心に返って!)

平成26年度電気主任技術者セミナー資料です。 行かれてない方は確認しておきましょう!

記事 星子

平成27年3月のお知らせ

お疲れ様です! もう暖かくなってきましたね。
今年はやけに冬が短かった、、、 12月から用意してたスタッドレスタイヤが泣いてます。。
もう春になっちゃうんですかねー? 一旦寒が戻って、その後徐々にあったかくなりそうですね。

最近、一つ上の従弟が突然死で亡くなりました。
浦和でお店を営んでて、お店の扉を開けたとたん倒れてそのまま心停止でした。 死因は心臓麻痺だそうです。
心臓麻痺は心臓病疾患持ちの方が六割程度で、 そのほかにストレス、高血圧、肥満、糖尿が危険因子だそうです。 従弟はストレスを除くどれにも該当してませんでした。 人生何があるかわからないなーと痛感しました。
残された家族は、お墓はー、これからー、色々考えられないみたいです。 皆さんも気を付けてください!
やはり、カッコつけてしかめっ面で生きるより、 ヘラヘラ笑って生きるのが一番ですねー!
なるようになる、ならないようにはならない。ん、、まぁいいかー

経産局からは、 「次世代自動車等の屋内連系に関する基準の整理について」
次世代自動車?PHVとEVですか?確かにコンセント繋いでだから、 関係するっちゃするんですねー 
まぁー読んでみてください。

記事 星子

平成27年1月のお知らせ

明けましておめでとうございます。
正月飾りは確か、今日取り外すんでしたっけ?
もう年明けて7日が経ちましたね。 まだつけっぱです(笑)
年末からなかなか咳が止まらず、年明けても未だ続いてます。 百日咳とか、、いやーあまりに長いと気が滅入ってしまいます。
皆さん気を付けてくださーい!

さて、昨年の研修資料、写真、アンケート集計等、 掲載してますので是非ご確認ください。
研修の方向性はこれでいいのかなと思いました。
後は、意見交換の時間を増やすような方向で考えたいと思います。

昨年10月から、支部長会にて年次報告書、竣工成績書を 作成して頂いております。
具体的アイデア等ありましたら新電協支部(shindenshibu@s01.itscom.net) 宛に メールをお願い致します。 ご協力の程、宜しくお願い致します。

2月19日の千葉から3月の静岡まで 電気主任技術者セミナーが開催されます。 日程調整のつく方は行ってみてください!

記事 星子

12月のお知らせ

 もうすぐ師走! クリスマス、お正月、いやいや早いですねー
秋は年次で皆さん忙しかったと思いますが、 事故ゼロでのりきれましたでしょうか?

 前から日程の連絡はしておりますが、 12月は恒例の研修及び忘年会を企画しております。
研修教育ページを確認してください。
 今年度は神奈川県中小企業団体中央会の補助(全額ではありませんが)を利用して昨年と同じ場所にて開催いたします。 太陽光について支部長にて講義して頂きますが、 試験器等含め皆さん色んな情報をお持ちだと思いますので、 色んな情報交換をしたいと思います。
是非とも皆さんの参加をお待ちしております。

忘年会は研修センター講師他と中央会合わせて4名も含め 開催したいと思います。
二次会は、佐藤さんと中里さん次第でしょう(笑)!

中村支部長(群馬)から頂きました太陽光関連資料も 法令届出ページに掲載しておきます。 ご存じとは思いますが、確認してください。

関東東北産業保安監督部より
※1)電線接続部に係る不適切な端末処理に伴う公衆(小学生)の感電負傷事故につ いて(注意喚起)
※2)自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー開催(2月~3月)

記事 星子

10月のお知らせ

めっきり秋の気候となりましたね!
 最近のTVは御嶽山噴火での死亡者、心肺停止者の救助活動、火砕流、二次災害、7分前の予測、こんな言葉ばかり耳にします。
山頂の震度検知器が壊れてた?1年以上前から? 壊れてなくても予測は難しい?
7分前に警報出しても間に合わない?

 出せば救える命もあったかも?救えなかったのかも?
色んな解釈があり、何とも言えませんが無惨ですね。無惨ですね。。

 火山も津波も地震も相手が自然で大きすぎますよねー。注意する、距離を置く、しか無いような気がします。
津波対策にいくらお金かけて防波堤造っても??
運、不運はありますが、リスクを考えた上、行動するしかないような。

 福島原発の周辺の瓦礫を日本の様々な都市に廃棄??
原発周りの人がいなくなった村を再建しようと運動し子供たちの遊び場をつくったり?? どうしてそうなるのか? いつまで墓穴掘り続けるのか? 最近は特に何を考えてるのか、よくわからない事ばっかしです。

どんどんつまらないことをドンドン書いてしまいそうなので、 この辺で辞めときます。  

年次シーズンに突入し、皆さんこれから年間で最も忙しい時期だと思います。
慣れてくると色んな気の緩みが出てきてしまいますので、 事故ゼロ目指して初心に返りましょう!

事例

サブ変電所のTr1台とPAS2台の更新工事のため、負荷側を停電させ 設置者側2名(主任技術者含)と工事業者6名で作業をした。

変圧器の設置が完了し、変圧器2次側配線を行うA班と、PASを母線から切り離すB班の2班体制(工事業者)で作業を開始した。

B班の1人がPAS1次側R相を外し、S相の切り離しにかかり、 もう1人が2次側のR相S相を外し、T相の切り離しにかかろうと したところ、突然高圧に感電した!

原因は何でしょうね?(文面もわかりにくいと思いますが) 答えはHPの研修ページの事例にあります。
事故ゼロ目指して初心に返りましょう!

H25経産局立入結果も添付します。

外部委託契約の債務不履行に注意しましょう。 低圧メガ不良のほったらかしもチェックされます!
新電協では厳重注意者ゼロで行きましょう!

記事 星子

9月のお知らせ

お疲れ様です!
なんだか突然夏が終わってしまいましたね。
扇風機付ヘルメットまで購入し、乗り切ろうと思ってましたが(笑)
今月は長いですよーー! 

事例を少し。
事例1)
 ある真夏の夜、電灯の漏電警報が発報した。 到着したときには漏電無くなっていた。 電灯変圧器のB種     接地線で漏洩電流を測定するも異常なし 漏電ロガも車載忘れて悲しーく、、諦めて帰宅。
 再度の発報、現地で電灯漏電回路を確認。 1Pの分電盤もリークキャッチャーで一発楽勝と思いきや、 主幹のみ 反応、、おかしい?? 停電の了解を得て主幹MCBから一括測定すると絶縁抵抗が 0.01MΩ。 分岐開閉器をすべ て開放し、全回路を絶縁抵抗測定してみたが、 絶縁不良の回路は無し、また合成でも無いし、、なんだろーー?
 もしかして分電盤?? 分電盤内の絶縁抵抗測定を実施。すると主開閉器から分岐開閉器の間での絶縁抵抗が    0.01MΩ。 分電盤内を目視にてよーーーく見るとーー集合アースターミナルの一部が黒く煤けて いた。
 主開閉器と分岐開閉器の間で絶縁不良が発生していた。
 また不良箇所に 電流が多く流れて熱が発生した場合においてのみ絶縁抵抗が低下するため 稀にしか漏電が発生し なかった。監視装置付けてなきゃ発見できませんでした。
 事故の未然防止に大いに有効であることを再認識しました。(高いけど)

事例2)
 やっぱし、来月にします(笑)
 アルコ○ワーのとある電灯分電盤の主幹が中性点保護のMCCBではなかったため ウン百万の大損害!主任技術者は 古い設備だったので初めから付いておらず 法的にも縛られることはなかったので、お客様に指摘してなかったそう だが、、 専門家がキチンとコンサルティングしなければ、何のための主任技術者だ!! とエライお叱りを受けた そうです。
 損害につながることは書いた方が良いです。ゴモットモ!!

 埼玉での校正会も無事完了しました。
  次回の校正は神奈川地区にて実施致します。 どうぞ宜しくお願い致します。

関東東北産業保安監督部より
経済産業局より 感電死亡事故、気を付けましょう!
また名義貸しとならないように気を付けましょう!

平成26年 8月29日電気事業法第106条第4項の規定に基づく報告の徴収について
平成26年 8月28日管内自家用事業場で感電死亡事故が発生しました(注意喚起)
平成26年 8月12日関東管内自家用電気工作物電気事故速報値及び目標 「電気事故” ゼロ”」

記事 星子

7月のお知らせ

お疲れ様です。
総会後の経産省届出が完了しました。
また、今回本部移動(引越しにつき)の登記関係がが完了しました事を 報告いたします。
現在、謄本を取ってリース機器やた何やら変更手続き中です。

 今年は冷夏予報でしたが、予報が変わりましたね。
一般的に暑い夏だとか、、、
私も真夏は年次を出来るだけ避けて予定組んでおりましたが、 顧客都合は痛いです。。。
調子悪かろうが、やらなければならないものは やらないと仕方ないですね。
これからの時期、熱中症に十分ご注意をー! 時間ないからと継続して仕事しない!
まぁ、こまめに休憩をはさみながら、水分補給。 その際に段取り整えて確認打合せを!

ありませんか?電話の呼び出し音に気づかず連絡がつかない(時間が無駄) 電話するの手袋外して面倒だから、まいいっか、相手はわかってるでしょ。と。
要らないよ!と言わずにデジタル無線をお勧めします。
自分はそう思ってても、相手はそう思っていないかも。
自分は良くても他人の調子は分かりません! ヘルメットと同じように安全具と考えていいのではないでようか?
営業的にもマルです。 今年の夏も、新電協事故ゼロで乗り切りましょう!!

今月の計測器校正は会場都合もあり、 8月21日(埼玉地区) 9月17日(神奈川地区)に変更しました。
(年間スケジュール表を確認してください)
今年度の校正機器数を把握したいので(場所予約がありますので) 両地区共7月7日まで、概算の数量のご連絡を宜しくお願い致します。

今月、東京地区で新規入会者のご案内。
榎木(えのき)氏 昭和20年生 東京都江東区 今月、自己紹介ページにて紹介させて頂きます。
担当支部長の葛西さん、皆さん宜しくお願い致します。

関東東北産業保安監督部より
1)電気管理技術者になるための経験年数がPF-S型の300KVA未満の場合は経験年数が1年短くなりました。

2)平成26年度(電気事故速報:5月末現在)

3)平成26年 6月の目標「電気事故”ゼロ”」(平成25年 6月事故概要)

記事 星子

5月のお知らせ

今年のゴールデンウィークはどう過ごされましたでしょうか?
予報では晴天続きでしたが、雨は降るわ、寒いわで、何とも言えないGWでした。
仕事ポチポチで後はお休みのパターンが多かったでしょうか?
昨年もそうですが、寒すぎです。

4月の定期総会お疲れ様でした。
手続きが終わるのが5月末になると思いますが、完了しましたらまた報告させて頂きます。
また各支部ごと交流会等連絡が入ってると思いますが、地域ごとの交流会参加宜しくお願い致します。
6/20(金)17:30~ も交流会予定しております。ご希望の方は連絡をお願い致します。

中央会にて傷害保険の割引があります。
資料はこちら(PDF)
ご検討されてみる価値はありそうです。新電協組合員であれば割引となります。資料を確認してみてください。

関東東北産業保安監督部より
□平成25年度(電気事故速報:3月末現在)
□平成26年 4月の目標「電気事故”ゼロ”」(平成25年 4月事故概要)

記事 星子

4月のお知らせ

桜も満開となり春らしくなってきましたね。今までは冬が好きで仕方なかったんですが、歳につれ暖かい気候がよくなってきました(笑)あまりに寒いと体にもきついですね。

随分遅い話ですが、今年の大雪は大変でした。初回の大雪の夕方、私はお客さんに緊急で呼ばれ、、大田区まで車で向かいましたが、目の前で坂を登れなくって(FFで1年目のスタッドレス)、青くなりました。
 数少ない通行人を捕まえて押してもらいました。
 用意周到に長靴を用意して行きましたが、全く無意味。屋上は腿まで積もっており、冷たいの寒いの吹雪いて見えないの。結局、QB異常の原因はなく雪のせいだと警報電源を切って帰りました。
 いや、帰るのに一苦労! 何度坂道を回避した事やら、、4時間近くかかりました。それにしても東名に乗らなくてよかった。とにかく車で動けなくなるのが、恐ろしかったです。
 なんちゃって四駆に車変えました。(6年フルローンです)よく考えれば車も機材と一緒ですね!
こんな大雪、絶対に行くのは断ろうと思ってましたが、私にとっては切られたらとても痛いお客さんだったので、行くしかないと。

パンフレット出来てます。
新電協仲間募集の広告出てます。
報告が遅くなり申し訳ありませんでしたが、制作委員会の方々に作成して頂きました広告は「設備と管理4月号」に掲載されております。
また「新パンフレット」は1000枚印刷しておりますので皆さん是非活用して頂きたいと思います。

それから地域密着型という要望が多かったので、各地域で支部長を任命させて頂きました。
東京、神奈川、静岡・・・葛西廣美氏
千葉、茨城・・・片山幸夫氏
埼玉・・・沖田定正氏
群馬・・・中村孟久氏
少数地域もあるため、多数の地域でお願いした方もありました。
今後、地域別交流会の開催、新規会員の現場教育、新電協運営に参画して頂きます。

皆さん、どうぞ宜しくお願い致します。

今月22日は 総会14:00~ 懇親会17:00~開催致します。
12日頃までには皆さんへ総会資料を郵送いたしますのでもう少々お待ちください。

関東東北産業保安監督部より
□関東東北産業保安監督部より平成25年度自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー資料 
□電気自動車等からの自家用電気工作物)へのV2Hを行う場合について 
□平成24年度(電気事故詳報)及び平成25年度(電気事故速報:2月末現在) 
□平成26年 2,3月の目標「電気事故”ゼロ”」(平成25年 2,3月事故概要) 

※以前連絡した太陽光関連の4/1から施行されるはずの法改正がまだ出てません。 
4/1にはWEB上に掲載すると経産局は言っておりましたが、、、 以前の通達がベースとなってるようですが、 設備条件の応じて点検頻度が変わり、係数も1/4ではなく変わるようです(これは増える)。 
契約している物件も期間を設け、その期間でに変更するとか。(本当に出来るのか?)

記事 星子


1月のお知らせ


あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

 昨年の研修会、忘年会も無事終了しました。 資料は研修ページに掲載しておきます。
今年は、どこか場所を借りて講師を皆さん中から 指名でお願いしたいと考えております。 色んな要望あれば、どんどんメールお願いします。

広告.パンフ制作委員会の原案はほぼ出来上がってますので 完成は共に2月前後になると思います。
(詳細確定しましたら再度流します)

冬場はスーパー等、夜間の年次が多いかと思います。 夜間の年次は出来るだけ照度を保ち、足元のコード等に引っかけて転倒しないよう養生し、 発電機を離すなど出来るだけ静かな環境をつくって作業しましょう!
また作業前には普段やらなくてもミーティングを実施し未然に事故防止しましょう。 どんなに一生懸命やってても顧客は分かってくれません。身を滅ぼします。(自談)

今年度の定期総会日程は4月22日(火曜)14:00-17:00    懇親会を17:30-19:30を予定しております。
場所はまだ未定です。詳細はまた連絡させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

関東東北産業保安監督部より
平成24年度(電気事故詳報)及び平成25年度(電気事故速報:11月末現在)
平成23年度関東東北産業保安監督部管内自家用電気工作物の電気事故について
平成23年度に関東東北産業保安監督部管内で発生した感電死傷事故
【経済産業省主催】平成25年度送電線等の電力設備のまわりに発生する電磁界の健康 影響に関するシンポジウム(電磁界情報センター)


記事 星子

11月のお知らせ

お疲れ様です。
年次シーズンで忙しいと思いますが、 初心忘れず、確認!確認!事故の無いようがんばりましょう。
私は、また高圧メガの残留電圧でやられました、、、 痛い!というか胸が締め付けられました(笑)
わらえません!放電完了と思いきやそーでないことも...

先日、メーリングリストで連絡しましたように 新規組合員1名加入しました。(会員紹介ペ-ジ参照)
特に近い組合員の方、宜しくお願い致します。

未だパンフの在庫はゼロですが現在、委員会の方々で 制作して頂いております。もう少々お待ちください。
また広告も来年初めには掲載できると思います。

今年もあと2ケ月を切りましたね。
12月は新電協研修、忘年会を予定しております。 皆さんの参加をお待ちしております。

関東東北産業保安監督部より


屋根貨し太陽光設備の停電時における使用

電気事業法遵守のお願い

電気事業法遵守の徹底(報道資料)

電気事業法遵守の徹底(結果)

事故ゼロ

記事 星子

9月のお知らせ

お疲れ様です!
今年の夏は異様に暑かったですね。 ここ数日、朝夕は秋っぽい風が吹いてますね。 残暑はまだまだ厳しいと思いますが、 確実に秋へと向かってますね。
また年次シーズンが来ますね。 今年も事故の無いよう初心にかえって無事故で乗り切りましょう。

関東東北産業保安監督部より

平成25年8月の目標(電気事故ゼロ)
事故速報値

7月からパンフ、広告の制作委員会(支部会)を毎月開催しております。 在庫の無いパンフレット、雑誌広告などを担当して頂いてます。
以前皆さんにもメールさせて頂いておりますが、 東京地区(葛西氏)、神奈川地区(荻野氏)、埼玉地区(中村氏)、 千葉地区(片山氏)、群馬地区(中村氏)にて担当して頂いております。
詳細決まりましたら、またご連絡いたします。

CEC監視装置ですが、現在バージョンアップ試験がほぼ完了しました。
(取付状態のままでバージョンアップは実施します。繋がっていればOK)
試用されている会員の方の、バージョンアップを開始する旨、中央電子より 連絡が入っております。
後程日程を流しますのでご確認宜しくお願い致します。

最近、太陽光発電所の見積を依頼されることが多いかと思います。
新電協価格参考表は作っておりませんでしたし、 保安協会も料金表と言う料金表はありませんでした。
(新電協HP内の保安協会料金表には一部掲載はされておりますが、現在ものとは違 うようです)

6.6KV発電所の場合、係数0.25をかけて算出するため、換算係数は低く抑えられま す。
現在、調査中ですがキュービクルの点検費+太陽光設備点検(パワコン除く)で保安 協会も 受注してるようです。 よって単価的にはかなりイイお仕事となるようです。
(太陽光パネル等の設置場所によりピンキリですが・・・)
まとめましたら、標準価格表を掲載したいと思います。
  色んな情報が書面であれば新電協メール宛に送ってください。 ご協力を宜しくお願い致します。

秋から冬へと新電協スケジュールは、測定機器校正(9,10月) 共同受注試験(10、11、2月)、新電協研修会、忘年会(12月) と入っております。

皆さん、確認及び日程確保を宜しくお願い致します。

記事 星子

7月のお知らせ


お疲れ様です。
今年の梅雨は長いよーって噂でしたが、 ボチボチの空梅雨ですね。。
 共同受注でも事故がありましたが、 雨天年次や月次は特に気をつけてくださいね。
 私も数年前に波及事故現場でアバラ2本折りました(笑)
お手伝いの仕事終わって、外へ出ると、真っ暗で反対側一帯が 見事に停電してました。 東電車両が数台止まってて、東電職員と設置者らしき人が何やら 話してました。
停電して仕事が出来ない人々は表に出て、 早くしろーボケ!とかどーしてくれんだよーとか罵声が。
  興味津々の私はどーしたんですかー? 主任技術者は来てますぅー 2時間経っても来ねー 今から出るからあと1時間半くらいかと、、、怒りです。
東電ASとキャビ切ってあるから、調べるくらい調べてあげなよ東電さんー!  メガ、鍵等はあるが手を出しちゃいけないからー  何とか見てもらえませんかー(設置者)。  んじゃ、一緒に見てあげましょうよ!と声掛け東電引き連れ屋上へ(笑)
階段の途中でメガ持って来ましたよね?と聞くと、車ですと。(バカか) じゃ先に行っててメガ取ってくるから先に行っててください!” 車に戻って測定器いくつか持って階段を屋上まで上がると、4面中1面(表のみ)しか空けてない。仲間の管理技術者さんも 東電と一緒にOCRがトリップしてるのが原因だと、、  マジか、、、原因があるからトリップしたんだろー キュービクル全部空けて目視でもチェックしてろよー 
イラッとして、もうエエ全部自分でやる! 
キュービクルの裏面も全部空けてみる!と 普段の数倍の動き(怒りで)でキュービクルのフェンスをジャーンプ、 着地ーっ、アレ!スルッと減速せず体が横に向いて脇をガツッ!  そこは鉄筋が裸で斜め上に向いてました。
しばらく息ができず。病院直行ー!  雨の夜で何も見えず、カチンと火が着いたらアバラ2本パリンです。
もっと最悪なのは、傷害保険は実際使わないな、暫く解除しよう。
 その2ケ月後の出来事。。。 3ケ月間何もできずに大赤字でした。
 長文でしたが、皆さん、雨天作業、夜間作業には十分注意をしてくださいね。 えらい損しますよ! 傷害保険は入ってた方がいいですよー。
 給与保証保険みたいのもいいですねー。 

  • 大貫浩資さんが入会されました。(会員紹介コーナー)
  • レンタル機器一覧を変更しました。 
  • 今年度の予定  ・パンフレット、雑誌広告 制作委員会(支部長会)募集
平成24年度(電気事故詳報)及び平成25年度(電気事故速報:5月末現在)

感電死亡事故発生 皆さん、注意して下さい。

記事 星子


6月のお知らせ

お疲れ様です!
今年はカラ梅雨で意外と仕事が進みますね。 代わりに豪雨が多いようで、何とも言えませんね。
定期総会の経産省他届出は遅れながら総会進行中です。 完了しましたらまた報告させて頂きます。

6/20の17:30頃~表参道近辺で交流会を予定しております。

最近は太陽光[高圧]顧客が増えているようですね。 保安協会も随分価格UPして受注しているようで、 私も年2回+年次で3万台で請けましたが、えらい安過ぎたようです(笑)
価格情報など交換しましょう!

また、BEMSにて色んな会社が営業してるようです。
私の顧客にも何か所か来ておりました!
BEMSと営業会社の資料を添付します。参考にしてください。  

技術基準改正
厳重注意と免許返納命令
技術基準の解釈の一部改正(バンク逆潮流制限に係わる規定)について
BEMS制度の案内
BEMS交付規定
BEMS交付申請手続き
BEMS日本テクノ資料1
BEMS日本テクノ資料2

記事 星子

バナースペース